The Last Of Us
コードZのサバイバルアクションゲーム。
パンデミック後の世界で、女の子とオッサン(と、たまにもう一人)が、とある目的のために、凶暴な人間やら「感染者」を倒したりそれらから隠れたり、逃げたりしつつ、ひたすら旅をするゲーム。
PS3のゲームで久しぶりにかなり面白かった。
ジャックダクスターのノーティドックが開発したゲームということで、カメラに不安があったけれど、その点に関しては、まぁ普通のTPSって感じ。
ただ、背景との兼ね合いでかなり酔った。というのも、廃墟などがメインになるので、崩れたビルとかを歩くシーンだと、床が真っ直ぐじゃないので酔いやすいのだと思う。
このゲームをやるに当たって、サバイバルアクション、ということをまず念頭においておかないと肩透かしを食らうかも知れない。つまりホラーゲームではないという事。
ボスらしいボスも特にいない。生き残るゲームで、敵を殲滅するためのゲームではない。
映画のようなストーリーや、グラフィックの秀逸さ、空気さえ感じられる背景の作りこみ等、サバイバル感を感じられるシステム、素晴らしいところばかりだった。
じゃあなんで☆一個削ったの?というと、バグりすぎて人に勧めづらいのだ。
正常にプレイできるのだったら、文句なしに☆5を付けるけれど、私はまともにプレイできないレベルのバグが起こりまくった。それでも面白いのだからたいしたものだ。
ただ、バグに関しては、私はDL版を購入したので、PS3の空き容量とか(全然問題ないくらい空いてるけど)の兼ね合いかも知れない、と、自分を疑っている。PS3のことはよくわからないけれど、もしかしたらディスク版ならここまでバグらないのかも。※続きを読むから追記
とりあえずラスアスwikiに載っているものは一通り起こったし、それ以外のバグもかなり頻発した。それにイベントシーンでは字幕も音声も表示されず、画面もバグって紙芝居みたいになったり、めちゃくちゃ滑稽な動きをしたりで、シリアスなゲームなのに声を上げて爆笑したりした。
中でも一番困ったバグは、セーブデータが破損してしまうというもので、こればっかりはもう、PS3付けっぱなしでとりあえず全クリしようということになった。(全クリ後に沢山破損データを作っておいて電源をつけなおしたら、いくつかは使えた)
そんなこんなで開始一分で深刻なバグに見舞われたが、それでも全クリしようと思ったのは、それほどこのゲームが面白かったからだ。(あと五千円の元を取りたかったという気持ちも1割くらいはある)(ただし私はいくらでゲームを購入しようが、つまらなかったら即投げるので、やっぱり面白いのだと思う)
上記の通り、自分のプレイでは(バグって)イベントの八割はロクに見られなかった。(きちんと全部音声も字幕も飛ばず、画面も表示されたイベントに関して言えば、0だった)
主人公のジョエル扮する山寺宏一さんの演技が見たかった、というのが購入の一つのきっかけであったので、それは少し悲しいことだったけれど、その辺りはクリア後にプレイ動画で補完したので問題なかった。(すごかった)
それから、もう一つの購入の動機であった、背景の素晴らしさは、文句のつけようがなかった。
マジでいい。
廃墟好きとしてはたまらなかった。
普通に歩いているだけで楽しい。マジで楽しい。敵なんか居なくてもいい。その敵の配置も多すぎず少なすぎずで、背景を楽しめて丁度いい。背景超綺麗。特に光の表現と水の表現はすごくいい。もうこれだけで☆5付けてもいいくらい綺麗。
この手のゲームって、あんまり昼間に移動できない印象があったのだけれど、昼間も普通に敵が襲ってくるし、襲ってこなくても移動できたりで、明るい世界が歩けるっていうのがものすごいよかった。
それとモーションもとてもいい。
イベントを見られれば、っていう条件があるけれど、表情がものすごくいい。ゲームもここまで来たのかーって感じ。あまり最新のゲームをやらないので、水準がよくわからないけれど、素直にすげーなと思った。
また、本当にBGMって感じの音楽もよかった。
「ブロークバック・マウンテン(ゲイ映画)を思い出すぜ」と思いながら聞いていたら、作曲家が同じだったらしく、えらく納得した。あの映画もそうだけど、渋い感じがいい。
よくあるゾンビウイルスものだが(きのこに感染すると脳に寄生して凶暴化するらしい)、パンデミックが起きてから20年経っており、荒廃した世界がステージになっているので、その辺りは既存の作品と差別化できているように思う。ただの破壊ではなく、廃墟特有の破壊からの再生みたいな美しさがある。
また、ウイルスに関してはメインではないので、多くを語りすぎず、シンプルで解りやすくてよかった。
多分、このゲームのメインストーリーは、家族愛で、それ以外は(パンデミックも含めて)エッセンスなんだと思う。
その家族愛も、押し付けすぎず、肌で感じるくらいの過剰になりすぎない演出はとてもよかった。
そんな感じでバグ以外は褒めまくってるけど、システム的に唯一どうよって思ったのは、どちらかというと多分、ステルスゲーなのに、隠れていても割とよく同行者が荒ぶるので、感染者やハンター(どっちも敵。感染してるかしてないかの差)の前をバタバタ走ったりするので、なんか笑えてくるところくらいかな。
クリッカーという音に敏感という設定の敵の前でバケツかなんかを同行者がひっくり返してガシャガシャ音を立ててたのには笑った。多分これに敵が無反応なのは仕様だと思う。
このゲームはプレイ感覚がとてもよかった。感情の揺れ方なんかがとてもいい。
ただし一本道で選択肢はないゲームなので、その辺りがイヤな人も当然いるだろうし、ストーリーは周回すると飽きやすいとも思う。けれどそうなったらマルチをやればよいのだ。
プレイ動画ではなく、是非とも自分でプレイしたいゲーム。でもバグるからオススメしきれない。ジレンマ。
プレイ環境 PS3
パンデミック後の世界で、女の子とオッサン(と、たまにもう一人)が、とある目的のために、凶暴な人間やら「感染者」を倒したりそれらから隠れたり、逃げたりしつつ、ひたすら旅をするゲーム。
PS3のゲームで久しぶりにかなり面白かった。
ジャックダクスターのノーティドックが開発したゲームということで、カメラに不安があったけれど、その点に関しては、まぁ普通のTPSって感じ。
ただ、背景との兼ね合いでかなり酔った。というのも、廃墟などがメインになるので、崩れたビルとかを歩くシーンだと、床が真っ直ぐじゃないので酔いやすいのだと思う。
このゲームをやるに当たって、サバイバルアクション、ということをまず念頭においておかないと肩透かしを食らうかも知れない。つまりホラーゲームではないという事。
ボスらしいボスも特にいない。生き残るゲームで、敵を殲滅するためのゲームではない。
映画のようなストーリーや、グラフィックの秀逸さ、空気さえ感じられる背景の作りこみ等、サバイバル感を感じられるシステム、素晴らしいところばかりだった。
じゃあなんで☆一個削ったの?というと、バグりすぎて人に勧めづらいのだ。
正常にプレイできるのだったら、文句なしに☆5を付けるけれど、私はまともにプレイできないレベルのバグが起こりまくった。それでも面白いのだからたいしたものだ。
ただ、バグに関しては、私はDL版を購入したので、PS3の空き容量とか(全然問題ないくらい空いてるけど)の兼ね合いかも知れない、と、自分を疑っている。PS3のことはよくわからないけれど、もしかしたらディスク版ならここまでバグらないのかも。※続きを読むから追記
とりあえずラスアスwikiに載っているものは一通り起こったし、それ以外のバグもかなり頻発した。それにイベントシーンでは字幕も音声も表示されず、画面もバグって紙芝居みたいになったり、めちゃくちゃ滑稽な動きをしたりで、シリアスなゲームなのに声を上げて爆笑したりした。
中でも一番困ったバグは、セーブデータが破損してしまうというもので、こればっかりはもう、PS3付けっぱなしでとりあえず全クリしようということになった。(全クリ後に沢山破損データを作っておいて電源をつけなおしたら、いくつかは使えた)
そんなこんなで開始一分で深刻なバグに見舞われたが、それでも全クリしようと思ったのは、それほどこのゲームが面白かったからだ。(あと五千円の元を取りたかったという気持ちも1割くらいはある)(ただし私はいくらでゲームを購入しようが、つまらなかったら即投げるので、やっぱり面白いのだと思う)
上記の通り、自分のプレイでは(バグって)イベントの八割はロクに見られなかった。(きちんと全部音声も字幕も飛ばず、画面も表示されたイベントに関して言えば、0だった)
主人公のジョエル扮する山寺宏一さんの演技が見たかった、というのが購入の一つのきっかけであったので、それは少し悲しいことだったけれど、その辺りはクリア後にプレイ動画で補完したので問題なかった。(すごかった)
それから、もう一つの購入の動機であった、背景の素晴らしさは、文句のつけようがなかった。
マジでいい。
廃墟好きとしてはたまらなかった。
普通に歩いているだけで楽しい。マジで楽しい。敵なんか居なくてもいい。その敵の配置も多すぎず少なすぎずで、背景を楽しめて丁度いい。背景超綺麗。特に光の表現と水の表現はすごくいい。もうこれだけで☆5付けてもいいくらい綺麗。
この手のゲームって、あんまり昼間に移動できない印象があったのだけれど、昼間も普通に敵が襲ってくるし、襲ってこなくても移動できたりで、明るい世界が歩けるっていうのがものすごいよかった。
それとモーションもとてもいい。
イベントを見られれば、っていう条件があるけれど、表情がものすごくいい。ゲームもここまで来たのかーって感じ。あまり最新のゲームをやらないので、水準がよくわからないけれど、素直にすげーなと思った。
また、本当にBGMって感じの音楽もよかった。
「ブロークバック・マウンテン(ゲイ映画)を思い出すぜ」と思いながら聞いていたら、作曲家が同じだったらしく、えらく納得した。あの映画もそうだけど、渋い感じがいい。
よくあるゾンビウイルスものだが(きのこに感染すると脳に寄生して凶暴化するらしい)、パンデミックが起きてから20年経っており、荒廃した世界がステージになっているので、その辺りは既存の作品と差別化できているように思う。ただの破壊ではなく、廃墟特有の破壊からの再生みたいな美しさがある。
また、ウイルスに関してはメインではないので、多くを語りすぎず、シンプルで解りやすくてよかった。
多分、このゲームのメインストーリーは、家族愛で、それ以外は(パンデミックも含めて)エッセンスなんだと思う。
その家族愛も、押し付けすぎず、肌で感じるくらいの過剰になりすぎない演出はとてもよかった。
そんな感じでバグ以外は褒めまくってるけど、システム的に唯一どうよって思ったのは、どちらかというと多分、ステルスゲーなのに、隠れていても割とよく同行者が荒ぶるので、感染者やハンター(どっちも敵。感染してるかしてないかの差)の前をバタバタ走ったりするので、なんか笑えてくるところくらいかな。
クリッカーという音に敏感という設定の敵の前でバケツかなんかを同行者がひっくり返してガシャガシャ音を立ててたのには笑った。多分これに敵が無反応なのは仕様だと思う。
このゲームはプレイ感覚がとてもよかった。感情の揺れ方なんかがとてもいい。
ただし一本道で選択肢はないゲームなので、その辺りがイヤな人も当然いるだろうし、ストーリーは周回すると飽きやすいとも思う。けれどそうなったらマルチをやればよいのだ。
プレイ動画ではなく、是非とも自分でプレイしたいゲーム。でもバグるからオススメしきれない。ジレンマ。
プレイ環境 PS3
PR
ファイナルファンタジーX
PS2の性能を見せ付けるゲーム。
今やってもグラがすごいと思えるのは、私があまり最新のゲームをやらないせいだけではないはず。
ピュアな愛がどうとかいうCMで、発売当時中二病真っ盛りだった私は鼻で笑ったが、なんだかんだいって面白い。
上記の通り、愛とか恋とか鼻で笑ってしまうような時にやったが、結局泣いたような気がする。泣き虫なのでよく泣くんですがね。
ジンとくるシーンは恋愛要素以外にもありましたので、その辺にアレルギーがあってもそこそこ大丈夫な気がします。
けど、基本的には素直なゲームなので、素直な時にやった方がいいかもしれません。
バトル面では、シリーズ通してみても、難易度が低いように思える。
敵が強いというより、硬いという印象を一番受けたかも知れない。
また、バトルがアクティブタイムではないので、戦略をじっくり考えることに特化しているのはいいのだが、考えるほど強い敵が数えるほどしか居ないのはなかなか寂しい。
しかしそのおかげで女子もやっている率が高い気がする。自分の周囲の女子は、10だけやった、という子が非常に多い。RPG初心者には丁度いいのだと思う。
それと、フルボイスでここまで長いゲームをやったのが、これがはじめてだったせいか、やたら台詞の(音としての)印象が強い。
当時相当ネタにしていたせいもあって、今でも鮮明に思い出すことが出来る。私は声優さんには詳しくないし興味もないのだが、ティーダ役の森田さんの演技は、体当たりな感じで好きだった。
思い出補正もあると思うが、久しぶりにやるとなかなかほっこりする良いゲーム。
プレイ環境 PS2
今やってもグラがすごいと思えるのは、私があまり最新のゲームをやらないせいだけではないはず。
ピュアな愛がどうとかいうCMで、発売当時中二病真っ盛りだった私は鼻で笑ったが、なんだかんだいって面白い。
上記の通り、愛とか恋とか鼻で笑ってしまうような時にやったが、結局泣いたような気がする。泣き虫なのでよく泣くんですがね。
ジンとくるシーンは恋愛要素以外にもありましたので、その辺にアレルギーがあってもそこそこ大丈夫な気がします。
けど、基本的には素直なゲームなので、素直な時にやった方がいいかもしれません。
バトル面では、シリーズ通してみても、難易度が低いように思える。
敵が強いというより、硬いという印象を一番受けたかも知れない。
また、バトルがアクティブタイムではないので、戦略をじっくり考えることに特化しているのはいいのだが、考えるほど強い敵が数えるほどしか居ないのはなかなか寂しい。
しかしそのおかげで女子もやっている率が高い気がする。自分の周囲の女子は、10だけやった、という子が非常に多い。RPG初心者には丁度いいのだと思う。
それと、フルボイスでここまで長いゲームをやったのが、これがはじめてだったせいか、やたら台詞の(音としての)印象が強い。
当時相当ネタにしていたせいもあって、今でも鮮明に思い出すことが出来る。私は声優さんには詳しくないし興味もないのだが、ティーダ役の森田さんの演技は、体当たりな感じで好きだった。
思い出補正もあると思うが、久しぶりにやるとなかなかほっこりする良いゲーム。
プレイ環境 PS2
DOG OF BAY
マーベラスエンターテイメント社発の音ゲー。
犬が人間に迫害される→擬人化→踊る
説明書を読んで、ストーリーの意味が解らなかった。とりあえずプレイ。
まずOPで腹が痛くなるくらい笑った。
実際プレイしてみると、音ゲーなのだが、操作性が悪く、音ゲーとしては三流以下だった。
例えば説明書には方向キーの上下と△×に対応した宝石が光るタイミングで、光った宝石に対応したボタンを押すと書いてあるのだが、その通りにプレイしようと宝石を凝視すると、連続で同じボタンが来たとき全く解らず、ミスを連発する羽目になる。
なので、左右に出る音符を見る必要があるのだが、画面中央から外に向かって飛んでいくため、画面の左右どちらを見ればいいのかよくわからない。(中央下部を見るしかない)
しかもこの音符、全て同じ色で、左右はどちらに飛んでいくかで判断できるが、上下は形で判断するしかない。最後になると弾幕みたいになるので、判断が非常に難しい。
挙句に背景の存在する意味がわからないへんな雲みたいなオブジェクトが同じような流れで画面の左右に向けて飛んでいくので、雲に音符がまぎれる。
ちなみにこのゲームは、パッケージ裏によるとダンスがすごいらしいが、ダンスなんか見ている暇がない。
逆に左右から中央に向かって音符が飛んでくる仕様ならまだよかったと思う。タイミングが非常につかみにくい。
私はディスプレイにシールを貼ることで、よりよいプレイ環境を目指している。
さらに、タイミングよくボタンを押すと、非常に派手なエフェクトが出て、画面もいろいろ動く。それが売りのようだが、正直非常に邪魔で、上手く行っていたのにミスを誘発するのだ。
しかし、悪い点ばかりではない。
この派手なエフェクト、慣れると爽快でたまらないのである。
単純な操作も相まって、とても楽しくプレイできる。
また曲の効果か、最初は気持ち悪いという印象だったキャラクター達だったが、何週かするうちに妙に愛着が沸き、愛らしく思えてきた。
なにやら中毒性まである。恐ろしいゲームだ。
なんか90年代って感じの曲や雰囲気も結構好きだ。睫毛と西へ行こうは特に好き。
しかしその評価されるべき曲も、異常なまでに少ない。全10曲って音ゲーとしてどうなの。
また、リザルト画面もクリアできたかできなかったかくらいしか表示されないので、コンプ要素も特にない。(13年1/13追記)
話はなんか無駄にムーディーで笑えるので、友達とプレイするのがいいかもしれない。
クリア特典の気持ち悪さは、笑いを通り越して思考を停止したレベルだった。
ハードモードのクリア特典はいまいちよくわからなかった。
ケモナー(擬人化)涎物だと思うが、私はケモナーじゃないので爆笑しました。
私は180円で購入したためこの評価ですが、定価で購入していたら多分キレてた。
プレイ環境 PS2
(13年1/13追記)
コンプ要素は少ないと記していたが、隠しキーが存在することが発覚。(説明書に書いてあったのだが)
ただしこれだけをコンプしても、やっぱりリザルト画面は保存されないため、今のところ自己満足に近い印象。(もしかしたらSuperExcellentと同時にコンプすれば何かあるのかも知れないが)
隠しキーについて、詳しくはそのうち下記に攻略ページを作ります。
犬が人間に迫害される→擬人化→踊る
説明書を読んで、ストーリーの意味が解らなかった。とりあえずプレイ。
まずOPで腹が痛くなるくらい笑った。
実際プレイしてみると、音ゲーなのだが、操作性が悪く、音ゲーとしては三流以下だった。
例えば説明書には方向キーの上下と△×に対応した宝石が光るタイミングで、光った宝石に対応したボタンを押すと書いてあるのだが、その通りにプレイしようと宝石を凝視すると、連続で同じボタンが来たとき全く解らず、ミスを連発する羽目になる。
なので、左右に出る音符を見る必要があるのだが、画面中央から外に向かって飛んでいくため、画面の左右どちらを見ればいいのかよくわからない。(中央下部を見るしかない)
しかもこの音符、全て同じ色で、左右はどちらに飛んでいくかで判断できるが、上下は形で判断するしかない。最後になると弾幕みたいになるので、判断が非常に難しい。
挙句に背景の存在する意味がわからないへんな雲みたいなオブジェクトが同じような流れで画面の左右に向けて飛んでいくので、雲に音符がまぎれる。
ちなみにこのゲームは、パッケージ裏によるとダンスがすごいらしいが、ダンスなんか見ている暇がない。
逆に左右から中央に向かって音符が飛んでくる仕様ならまだよかったと思う。タイミングが非常につかみにくい。
私はディスプレイにシールを貼ることで、よりよいプレイ環境を目指している。
さらに、タイミングよくボタンを押すと、非常に派手なエフェクトが出て、画面もいろいろ動く。それが売りのようだが、正直非常に邪魔で、上手く行っていたのにミスを誘発するのだ。
しかし、悪い点ばかりではない。
この派手なエフェクト、慣れると爽快でたまらないのである。
単純な操作も相まって、とても楽しくプレイできる。
また曲の効果か、最初は気持ち悪いという印象だったキャラクター達だったが、何週かするうちに妙に愛着が沸き、愛らしく思えてきた。
なにやら中毒性まである。恐ろしいゲームだ。
なんか90年代って感じの曲や雰囲気も結構好きだ。睫毛と西へ行こうは特に好き。
しかしその評価されるべき曲も、異常なまでに少ない。全10曲って音ゲーとしてどうなの。
また、リザルト画面もクリアできたかできなかったかくらいしか表示されないので、
話はなんか無駄にムーディーで笑えるので、友達とプレイするのがいいかもしれない。
クリア特典の気持ち悪さは、笑いを通り越して思考を停止したレベルだった。
ハードモードのクリア特典はいまいちよくわからなかった。
ケモナー(擬人化)涎物だと思うが、私はケモナーじゃないので爆笑しました。
私は180円で購入したためこの評価ですが、定価で購入していたら多分キレてた。
プレイ環境 PS2
(13年1/13追記)
コンプ要素は少ないと記していたが、隠しキーが存在することが発覚。(説明書に書いてあったのだが)
ただしこれだけをコンプしても、やっぱりリザルト画面は保存されないため、今のところ自己満足に近い印象。(もしかしたらSuperExcellentと同時にコンプすれば何かあるのかも知れないが)
隠しキーについて、詳しくはそのうち下記に攻略ページを作ります。
ときめきメモリアル GS3
急にものすごいやりたくなって自主的に購入した。
GS1に苦い思い出があったため、私にはまだ早いのかも知れない、私がプレイしてもこのゲームを楽しめないのかもしれない、そんな不安から、購買意欲が高まってから実に一ヶ月近くリサーチし、最終的に面倒になってダメ元で購入した。
私がこのゲームの購入を決意した点は以下だ。
・VSモード(特定の男キャラ2人が主人公を取り合って喧嘩をおっぱじめる「私の為に争わないで」システム)
・友情ED有り(特定の男キャラ2人と3人で友情もあり)
・服がかわいいらしい(実際可愛かった)
・プレイスタイルによって、主人公の性格が大まかに三つに変わる。(天使・普通・悪魔)
・男の好みに合わせなくとも、自分の好きな組み合わせを着ていると、相手がだんだんそういう服装を好きになってくる。(これは本当にありがたかった)
・公式HPで見たところ、王子様キャラが明らかにバカだった。
・一途プレイ可能。
不安要素もついでに書いておこう。
・王子の声優が杉田氏だった。(私は氏の声がどうにも苦手)
・タッチシステムに嫌な予感がした(予感は的中した)
・あまりにデレられるとドン引きしてしまうので、デレが怖かった。(仕方がないものだと自分を殺して対処した)
実際プレイしてみると、背筋が凍ることがなかったわけではない。(デート中にタッチするやつとか気持ち悪かった)
だが全体的に見て面白かった。一周目が終わって即二周目、三周目と周回してしまった。
PSP版の隠しキャラがものすごい面白くて、私は最終的にそいつしか眼中に入らなくなったが、男も女もみんないいキャラしていた。
中でも一番良かったのは、実は主人公の性格だった。
ただ、ミニゲーム(特にバレンタインチョコ作り)が、GS1、GS2に比べ劣化。面倒なだけの作業だったのは、ときメモシリーズ通してミニゲームが好きな私にとっては残念だった。
プレイ環境 PSP DS
GS1に苦い思い出があったため、私にはまだ早いのかも知れない、私がプレイしてもこのゲームを楽しめないのかもしれない、そんな不安から、購買意欲が高まってから実に一ヶ月近くリサーチし、最終的に面倒になってダメ元で購入した。
私がこのゲームの購入を決意した点は以下だ。
・VSモード(特定の男キャラ2人が主人公を取り合って喧嘩をおっぱじめる「私の為に争わないで」システム)
・友情ED有り(特定の男キャラ2人と3人で友情もあり)
・服がかわいいらしい(実際可愛かった)
・プレイスタイルによって、主人公の性格が大まかに三つに変わる。(天使・普通・悪魔)
・男の好みに合わせなくとも、自分の好きな組み合わせを着ていると、相手がだんだんそういう服装を好きになってくる。(これは本当にありがたかった)
・公式HPで見たところ、王子様キャラが明らかにバカだった。
・一途プレイ可能。
不安要素もついでに書いておこう。
・王子の声優が杉田氏だった。(私は氏の声がどうにも苦手)
・タッチシステムに嫌な予感がした(予感は的中した)
・あまりにデレられるとドン引きしてしまうので、デレが怖かった。(仕方がないものだと自分を殺して対処した)
実際プレイしてみると、背筋が凍ることがなかったわけではない。(デート中にタッチするやつとか気持ち悪かった)
だが全体的に見て面白かった。一周目が終わって即二周目、三周目と周回してしまった。
PSP版の隠しキャラがものすごい面白くて、私は最終的にそいつしか眼中に入らなくなったが、男も女もみんないいキャラしていた。
中でも一番良かったのは、実は主人公の性格だった。
ただ、ミニゲーム(特にバレンタインチョコ作り)が、GS1、GS2に比べ劣化。面倒なだけの作業だったのは、ときメモシリーズ通してミニゲームが好きな私にとっては残念だった。
プレイ環境 PSP DS
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
プロフィール
HN:
忍者
性別:
非公開
自己紹介:
ゲームがものすごく好きで、ものすごく詳しいわけではないです。
持ってるハード
据え置き機(現状手元にあるものは赤)
PS PS2 PS3
SFC N64 CG wii
SS DC
携帯機
GB PSP DS
基本的にゲームはオフライン、据え置き機でやるのが私の正義です。
持ってるハード
据え置き機(現状手元にあるものは赤)
PS PS2 PS3
SFC N64 CG wii
SS DC
携帯機
GB PSP DS
基本的にゲームはオフライン、据え置き機でやるのが私の正義です。