忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

聖剣伝説3


主人公を6人の中から一人選び、同じ6人の中から旅の仲間を2人選べる、というシステムが当時の私にはとても斬新でした。
実はこのゲーム、初めてやったゲームなんです。

主人公や仲間を代えることで、ストーリーは大きく三つに変わり、また、細々と6人全員分変わる、というのが面白くて、何度も何度もプレイしました。
クラスチェンジシステムも搭載されており、光のクラスにするか、闇のクラスにするか、上級職はなににしようか・・・なんて、楽しく悩んでいました。結局、毎回同じようなクラスになっちゃうんですけどw

シリーズ通してなのですが、聖剣伝説シリーズというのはSFCの限られた環境の中、非常によく出来た音楽もまた魅力の一つです。
3和音くらいしか使えない状況だったと思うんですが(記憶違いならすみません)音に深みがあって、今聞いても鳥肌がたちます。
サウンドトラックは中学生くらいの頃に購入したのですが、今でもよく聞いているくらいです。

3にまでなるとグラフィックも非常に洗礼されており、今プレイしても全く問題ありません。

ただ、聖剣伝説2にも書きましたが、とにかく「電池切れでセーブができない」という可能性が非常に高いです。
何故かこちらはバーチャルコンソールにもないというのが悩ましいところです。


プレイ環境 SFC 

 

拍手

PR

聖剣伝説2


言わずと知れた名作です。
バグが多いという残念な一面もありますが、それ以上に魅力的な作品です。

優しい音楽、壮大な世界観、ちょっと切ないお話、小さい登場人物の、大きい勇気。

ただ、SFCのソフトの宿命といいますか…ソフトの電池が切れていることが多く、今購入したところで「セーブがきちんと動くか」という不安がどうしても拭えません。
このソフトはバーチャルコンソールでも配信しているので、そちらで購入するのも一つの手でしょう。


プレイ環境 SFC wii

拍手

ASSASSIN'S CREED Ⅰ+Ⅱ ウェルカムパック


「PS3を入手して早半年・・・購入したPS3ソフトといえばエルシャダイくらいで、後はPSのアーカイブスとPS2ばかりやっている・・・。一体何のためにPS3を入手したのだろう。あぁ、そろそろ次世代ハードを思いっきり体感したい。・・・そうだなぁ・・・アサシンズクリード・・・やりたいなぁ」

そんなこんなで購入したのがこちら。
アサシンズクリード1,2ウェルカムパックだ。
1も2もやっていないが、2がイタリアが舞台ということだけは知っていた。というわけで、イタリア大好きな私は、観光気分も味わおうと、どちらかといえば2をメインに据えて購入した。

まずは1をプレイする。
私は機械音痴なので、私のインストールの仕方のせいかも知れないが、なぜか1はトロフィーがなかった。
まぁ別にトロコン狙ってるわけじゃないし、トロフィー自体そんなに思い入れがあるわけでもないので、私にとってはそれほど問題ではなかったが。

2がイタリアであったため、1もイタリアなのかと思っていたが、違った。
1のステージはエルサレムであった。
エルサレムにこれといった思い入れはなかったが、プレイしていくとだんだん感情が入っていったのがわかった。
ゲームをしていて、感情が篭ってくるというのは、久しぶりだった。
また、操作が容易で、しばらくゲームから離れていた私でも簡単にプレイすることができた。
事前にプレイ動画を見た限り、非常に難しいのではないかと懸念していたのだが、杞憂に終わった。

「暗殺者」と聞いて、私のような素人が想像するのは、「路地裏でこっそり殺してさっさと消える」というようなものなのだが(「忍道」のようなイメージだった)、本作は1,2ともに堂々と暗殺(?)をしている。
その辺の認識の差から、「もう少しステルスしたかった」という思いがなくはないが、「こういうものか」と割り切ってしまえば悪くはない。
淡々と任務をこなしていく様は、暗殺者、という職業をより感じさせる。

1はまさしく「暗殺ゲーム」だったように思う。

それに比べて2は、「暗殺」というより、「宝探し」がメインになっているような気がする。
美術商の実装により「宝のマップ」なるものが入手可能になったところがでかい。
ただしがっかりするというわけでもなく、観光・宝探しゲームだとして割り切ればとても面白いし、なにせマップがキレイだ。

このゲームに星を四つつけるのには少々勇気が要った。
EDが未消化なのだ。
だが、ウェルカムパックとして2本同梱されていると思えば、お得なのも確かで、そういった意味から★を四つつけさせてもらった。

ちなみに、私個人の感覚でいえば、2より1のほうが面白かった。

また、PS3とXBoxを持っているのなら、X箱で購入をオススメする。(私は箱を持っていないが)



プレイ環境 PS3 Xbox360 


 

拍手

ムーンライトシンドローム

もう一言で言う。 た ま ら ん 。 



正直に言います。変なゲームがやりたい人以外は決して手を出してはいけません。

とにかく内容がものすごい猛烈に電波です。


一応、トワイライトシンドローム探索編/トワイライトシンドローム究明編という、素直に素敵なゲームの続編として出たらしいのですが、多分ファンがやっても意味わかりません。同じキャラクターが出演しているだけと捕らえた方が良いでしょう。


私はムーンライトを先にプレイしたのですが、もう本気で意味がわからなかった。尋常じゃない置いてけぼり感を味わいました。
その後、「トワイライトをやれば意味がわかるのかもしれない!」と思い、トワイライトもプレイしましたが、やはり全く意味がわかりませんでした。

というか、解らせる気がないのだと思います。

しかしその独特の雰囲気、あふれ出る昭和臭、尋常じゃない置いてけぼり感の虜になってしまい、気づけば売り払ったPS2をこれのために買い戻してまでプレイしていました。(PS3でもPSのソフトは起動するのですが、ムーンライトシンドロームはバグってPS3ではプレイできません)

あまりの置いてけぼりぶりに、ちょっと探索しただけで全てわかる世の中の他のゲームの方が可笑しいんじゃないかっていう気になってきます。



このゲームを一言で言い表すなら「キチ●イゲーム」です。

道を歩くだけで全く関係のないババアに殺された時は笑いすぎて涙が出ました。そして一拍置いてから、怖すぎて、かなしすぎて、また涙が出ました。

戦闘(?)は選択肢で進みますので、アクションが苦手な人でも安心です☆

人間のどろどろした部分が大好きな私にとっては非常に価値のある、とても素敵なゲームです。



プレイ環境 PS PS2
アーカイブス なし





拍手

ブログ内検索

プロフィール

HN:
忍者
性別:
非公開
自己紹介:
ゲームがものすごく好きで、ものすごく詳しいわけではないです。

持ってるハード

据え置き機(現状手元にあるものは赤)

PS PS2 PS3
SFC N64 CG wii
SS DC

携帯機
GB PSP DS

基本的にゲームはオフライン、据え置き機でやるのが私の正義です。