忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鬼武者2

演じるは、松田優作。(パッケージ裏より)

と聞いて購入した。
故人なのにどうするつもりだと思ったのだが、物まねの方を声優に起用したらしく、面白かった。

中学生くらいの頃にプレイしたのだが、私の母が松田優作氏のファンだったため、反抗期の私と母が一緒に楽しく遊べた唯一の作品。

やり込みすぎて何を褒めていいのかもうわからないが、とにかくすごく面白かった。小ネタも充実していて、一つ一つ探っていくのが良かった。
難易度も初見では丁度良かったんだけど、やりこんでくると一閃モードはちょっとぬるくなってしまいます。そういう時は難易度を難しいにして一閃クリアをすると丁度いい具合になります。(一閃モードは難しいと思わせながら、多分易しいと同じくらいの難易度です)
また、ローカルな話だけれど、地元が舞台だったのでそういう意味でも面白かった。

個性的な敵が多いのですが、中でもギンガムファッツは一番のお気に入りです。


プレイ環境 PS2

拍手

PR

クロノトリガー


名作ゲーム。(ただしドットに限る)

時を越えて冒険するというシステムに当時はとてもわくわくしたものです。
EDはマルチエンディングシステム搭載。バトルも緊張感があって楽しかったです。
この間ふと思い出して再プレイしましたが、今やってもいいゲームでした(懐古もあると思いますが)
音楽もとてもよく世界観とマッチしていて良いです。

ただし、PS移植版は許さない。
アニメーションが追加されているので、プレイしてみるのもいいかも知れませんが、ルッカ派はEDで覚悟しておけ、とだけ言っておきます。
ここまで言えば解ると思いますが、私はルッカ派です。

また、この頃の鳥山氏のイラストは本当に生き生きしていて素晴らしく、クロノトリガーのイラストは神がかっているものが多いです。
私はフィギュアなどを収集する趣味はないのですが、イラストから起こしたフィギュアのあまりの出来のよさにクロノのはいくつか購入してしまいました。


プレイ環境 SFC

拍手

ICO/ワンダと巨像 Limited Box (特製ブックレット、プロダクトコード同梱)

やってみたいなぁと思っていたシリーズ。
ワンダはPS2で既プレイでしたが、ICOは入手困難だったため諦めていました。

どちらもとてもいいゲームでした。

まずICO。
言葉の通じない謎の少女(名前は伏せます)の手を引いて城を脱出する、というものですが、ICOがものすごい勢いで少女の手をぶん回すのには最初少々驚きましたw
しかし、逆にそういう細やかな気遣いが出来ないところが子供らしいかなぁと。
親戚の子供なんかと遊園地とかに行くと、全力で手を引っ張られるのなんかを思い出してほほえましくなりました。

ゲームの難易度としてはそれほど高くもなく、ちょうどいいくらいでした。
ストーリーは言葉で語られるものではなく、肌で感じる部分のほうが多く、とてもよかったです。
また、世界観も素敵でした。

ただ、少女のAIが若干しょんぼりなので、タイムアタック(トロフィー条件)をやっている時に言うことを聞いてくれないと、イライラしてしまいます。これではこのゲームのよさが台無しです。
ですので、ICOを単品で評価するとしたら、私は☆四個くらいにすると思います。


次にワンダ。
とてもいいゲームです。
少女を助けるため、広大な世界を、巨像を倒すため愛馬と駆け巡る。
巨像というのが、本当にでかい。
中には小さめのやつも居るものの、基本的にビルとかタワーといった建造物くらいはある。
それをよじ登って倒すというのは、本当に冒険している感じで、本来わくわくするものなのだけれど、このゲームに関しては”倒す”ということがとても切ないです。
”最後の一撃は、切ない”

というキャッチコピーは本当に的を得ています。
また、グラフィックが本当にキレイ。世界観が本当に良いです。
本当に巨大なマップなのに、どこでロードしているのかさっぱりわからないくらいロードがないのには驚きました。


どちらもじっくりやりたいようなゲームですが、タイムアタック系のトロフィーが増えたため、トロコンを目指す方は少しイライラしながらプレイすることになるかも知れません。


また、特製ブックレットは、そんなに期待しないほうがいいと思います。
既に両方ソフトは持っている、という方が満足できる内容かと思うと微妙かもしれません。
リマスターでキレイにはなっていますので、それが目当てだといいと思います。
しかし、ワンダの方はアス比がおかしいです。

プレイしたことがないという方は、是非自分の手でプレイしてみてほしい作品です。



プレイ環境 PS2 PS3

拍手

喧嘩番長

バカゲー。

メンチビームを飛ばしてタンカ切って喧嘩をして渋くなって強くなっていく、という趣旨。
とはいえ、シャバくなってもいいし、カツアゲしたり通行人殴り飛ばしたり、割となんでも出来る。(ただしシャバくなると店を利用できないなどの理由から強制的に難易度があがる)

服を購入したり、友達を呼んだり、うんこ座りしたり、技もカスタムできるので、覚えた技やお気に入りの技でコンボを作っていくということも出来る。(結局早いのが強いので、偏るが)

ゲームのバランスははっきり言って悪いし、バグ、フリーズも多い。
だが荒削りな面白さがある。
また、「不良」というより「ツッパリ」なところも私としては高評価。
他校の生徒と喧嘩をして友情を育んでいくところはなかなか嬉しいものです。

好きすぎて思わずDVDも購入しましたが、こちらの出来もよかったのでオススメ。


プレイ環境 PS2 PSP
ダウンロード版 あり

 

拍手

オーバーブラッド2

FF7の影響をとても受けているなぁ、っていうのが最初の印象でした。

オーバーブラッドに比べて、あらゆる面が強化されていて、話の広がりもあり、面白いです。

アクションも地味で面白い。特に自販機に初めて登ったときは、その上り方に笑いが止まりませんでした。
フックショット、ヒート&フリーズパック、手榴弾各種、リアルタイムバトル。
ローポリながらも手に汗握るという感じ。
比較的よく死ぬゲームなのですが、その手のゲームにありがちな「あーあ、また死んじゃったよ」っていう感じより、なんだか死ぬたびにどんどん悲しくなっていく感じが新しくてよかったです。
難易度が高めなので、プレイキャラと過ごす時間が長く、自然と愛着が沸きます。
前作ではオッサンが可愛いと思ったが、まさか今作でジジイまで可愛く見えるとは思わなかった。

このゲームにはハンドボム、タイムボム、バーストボム、スイッチボム等の起爆条件が異なる手榴弾が各種存在しますが、これらを使って地形を変えることができるというのも面白かった。(コンテナとかでかい機械とか、おおよそ普通の感覚では破壊できなさそうなものが破壊できる)
ヒートパック、フリーズパックといったアイテムを水面に使用すると、水が蒸発or凍るなど、地形を変形できるというのはなかなか自由度が高いと思う。おかげで難易度も高い。

探索が不親切&多いので(探索しないと難易度撥ね上がるし、最悪詰む)
探索が嫌い、という方にはなかなかオススメできません。
前作とはいろいろ違った出来になっているので、シリーズ初心者でも安心設計。
また、イベントシーンのフルボイスはなかなか見所かと。

余談ですが、とある場所でヒートパックを使ったところ、底から這い上がれなくなり詰みました。
敵も出なかった&セーブしたのがだいぶ前だったので自害しかできず、手榴弾を握り締めて自決したのですが、泣きそうになりました。


プレイ環境 PS PS2 PS3

アーカイブス なし

拍手

ブログ内検索

プロフィール

HN:
忍者
性別:
非公開
自己紹介:
ゲームがものすごく好きで、ものすごく詳しいわけではないです。

持ってるハード

据え置き機(現状手元にあるものは赤)

PS PS2 PS3
SFC N64 CG wii
SS DC

携帯機
GB PSP DS

基本的にゲームはオフライン、据え置き機でやるのが私の正義です。